2010年2月21日日曜日

インストラクターの基本

・・・・・・・っということで、ぼくはエアロビクスはヘタクソだから、

インストラクターのことをどうこう言う立場にはない。

でも、インストラクターの「差」は感じることが出来る。

そんなぼくでも分かる「差」の判断材料。

それは、何といっても【基本に忠実かどうか】である。

もう一度繰り返すが、ぼくみたいなヘタクソがインストラクターの【基本】なんて知らない。

1)そんなぼくでも分かることは、【姿勢】である。

ピンと体に軸が通っているのは、我々素人とは比較にならない。

【体幹】という言い方をするのかな?

そういうインストラクターの動きは、美しいんですね。

動きが美しいのは、素人でも分かる。

2)そして手を抜かないということかな?

ぼくらと違って、一日何回もレッスンをする。

当然のことながら、【体力の配分】を考えてしかるべきだ。

そんなことは当たり前だが、それを見せないのがプロだと思う。

3)あとは、【礼儀】かな?

お客である参加者とフランクに付き合うというのは大事だ。

でも、その付き合いはあくまで、客とプロとの関係だ。

レッスンが始まる前に、入り口に立って挨拶をするという、簡単なことが何で出来ないのだろう?

以上が、ぼくの考える【基本】です。

//

1 件のコメント:

おじ3 さんのコメント...

 初めまして。おじ3と申します。日頃、楽しく読ませていただいております。
 先日、出張時に埼玉の某ジムに行った時のインストラクターの話です。入門エアロのクラスでは、ハンドマイクで指示するのみで、ほとんど手本を示さず。体の調子悪いのか?と思いましたが、周りは気にもせず、動いてました。
 次の初中級クラスではヘッドセット、手本も見せてました。どちらのクラスも結構、人が入っており、普段からこんな感じなんでしょうね。
 入門はなめているとしか思えず、私には、全く合わないイントラでした。自分が普段から行っているクラブなら、苦情を入れないと気が済まないぐらいでした。
 ちなみに、このクラブはコナミではありません。

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ