・・・・・・っということで、バリ島旅行の総集編。
今回ぼくにとって初めてのインドネシア。
あと行っていない国で、アジアで大物と言えば韓国くらいになってしまった。
まだバングラディッシュとラオスは残っているけど、行くチャンスはないだろうな。
どんな国でも、行ってみなければ判らない。
じゃあ、インドネシアはどんな国だったか?
一言で言えば、【演出の国】。
バリ島という観光地だけを見て、インドネシア人全体のことを言うのは無理がありますが。
彼らは観光客が求めているものを、演出することに長けている。
バリ島とはこういう場所だと思っていくと、そのイメージ通りのものを提供してくれる。
例えば、ライステラス(棚田)だ。
最初はまさしく米を採るための田んぼだったが、外国人が「これは面白い」となったら、
徹底的に、訪れて面白いように【演出】する。
谷を見下ろすレストランから見る風景は、まるで【舞台】のようだ。
風が吹き抜けると、すずめ脅し(?)のカランカランという音が谷に低く響き渡る。
ジャングルの中にあるホテルを取り巻く風景は、バリのイメージそのものだ。
一見無秩序のようだが、木々や草花はとても上手く配置されている。
ここにも彼らの【演出】が光る。
コケの生え方、木の朽ち方、仏像の古さ加減、鳥の声、サルの声、
全てが【演出】されているのではないかと錯覚させられる。
こういった、観光客を裏切らない演出力は、インドネシア人が持っている特有のものであろう。
・・・・・・・
だが、芸術村と称されるウブドの実態は、よく見ると芸術とは程遠い。
流行を取り入もうという意識が強く、かえってどれもこれもフェイクの匂いがプンプンする。
みやげ物が軒を連ねるストリートは、自由が丘のアジアン小物を売る店となんら変わりがない。
カミサンは、早い段階でこれを感じ取り、ガッカリしてしまった。
言い方は悪いが、ディズニーランドの仕掛けに通じるものがある。
・・・・・・
この国の人は、笑顔がすばらしい。
目が合えば、必ず笑顔を返してくれる。
そこで覚えたての挨拶をすれば、効果は抜群だ。
まるで、訓練されかと思う位、100%の笑顔だ。
日本の観光地はどうだろう。
他国の観光地はどうだろう。
これほどの愛想のよさはお目にかかったことがない。
・・・・・・・
ここで、ぼくはひねくれているから、思ってしまう。
これが彼らの、特色なのだと。
それとは自覚していないまま、自然と【演出】してしまうのだと。
その方が、得だと・・・・。
・・・・・・・
バリ島の音楽は素晴らしい。
踊りも、物凄い高い芸術の域まで昇華している。
でも、期待通りのもの以上を感じられない。
これは、チョット言いすぎだとは分かっているが。
・・・・・・・・
でも、これがいいという人にはたまらなくイイ国だろう。
何度もバリを訪れるバリフリークの気持ちが良く分かる。
ディズニーランドにも、フリークがいるじゃないか。
バリは、訪れる人全ての期待を裏切らない。
非日常を体験するには、これほど安全で、完璧な観光地はないだろう。

・・